自然とつながる

3種類のナチュラルクリーニングスプレーを作っておけばルーティン掃除に活躍♪(虫よけレシピも紹介)

3つの自然派お掃除スプレーを作ってルーティン掃除に活躍♪(虫よけレシピも)

これさえあればとりあえず大丈夫、という感じでしょうか。気兼ねなく使えるし、部屋も十分すぎるほどに清潔に保てます。コストパフォーマンスもとても良いです。 なんとい...more

ナチュラルなお掃除をもっと素敵にするアロマとハーブの使い方

ナチュラルなお掃除をもっと素敵にするアロマとハーブの使い方

身体に対する効能や効果、香りを楽しむハーバルライフは暮らしに彩を与えてくれる大きな要素となっています。 そんなハーブやアロマを用いて芳香よくをしながらお掃除すれ...more

衣類の洗濯もナチュラル洗剤でコンプリート・基本とコツを知る

衣類の洗濯もナチュラル洗剤でコンプリート・基本とコツを知る

ナチュラルな洗濯とはいわゆる香料・蛍光増白剤・酸化防止剤・合成界面活性剤を使わないお洗濯と言うこと。 いくつかのポイントを組み合わせると、ナチュラルな素材で環境...more

ナチュラル洗剤保存のポイント・あると便利なストック容器

ナチュラル洗剤保存のポイント・あると便利なストック容器

ナチュラルクリーニングの洗剤が揃ったら、保存容器も工夫するとスムーズなクリーニングライフをサポートしてくれます。昨今は大容量で流通するナチュラル洗剤も出てきたの...more

掃除の基本ツールと揃えたくなるネイチャーフレンドリーなアイテム

掃除の基本ツールと揃えたくなるネイチャーフレンドリーなアイテム

掃除は、掃く、拭く、こする(磨く)、が基本。これらをサポートする道具を最低限揃えておけば、ナチュラルクリーニングはコンプリート。とは言え、せっかくナチュラルクリ...more

重曹(炭酸水素ナトリウム、重炭酸ナトリウム)の特徴と使い方の基本

重曹(炭酸水素ナトリウム、重炭酸ナトリウム)の特徴と使い方の基本

生活のあらゆる場面で使える優しすぎる万能ミネラル。 Baking Soda、弱アルカリ性pH8.2 概要と特徴 重曹と言えば、昔から生活のいろいろなシチュエーシ...more

セスキ炭酸ナトリウム(セスキ炭酸ソーダ)の特徴と使い方の基本

セスキ炭酸ナトリウム(セスキ炭酸ソーダ)の特徴と使い方の基本

バランスの良いアルカリ洗浄剤。重曹よりも強く石鹸よりも優しい。 sodium sesquicarbonate、弱アルカリ性pH9.8 概要と特徴 炭酸水素ナトリ...more

過炭酸ナトリウム(過炭酸ソーダ)の特徴と使い方の基本

過炭酸ナトリウム(過炭酸ソーダ)の特徴と使い方の基本

除菌にも心強い安心な漂白剤。タンパク質汚れもごっそり落とす。 Sodium Percarbonate、弱アルカリ性Ph10~11 概要と特徴 一般的には「酸素系...more

アルコールの特徴と使い方の基本

アルコールの特徴と使い方の基本

除菌と言えばアルコール。カビ防止や水の使えない小物のお掃除にも大活躍。 Ethyl Alcohol、中性Ph7 概要と特徴 エタノールやエチルアルコールと呼ばれ...more

クエン酸(枸櫞酸)の特徴と使い方の基本

石鹸カス、水垢など水回りのアルカリ性の汚れに活躍。 Ctric Acid、酸性pH2 概要と特徴 クエン酸はおなじみの酸っぱい成分。柑橘類や梅干しにも含まれる酸...more

純石鹸の特徴と使い方の基本

純石鹸の特徴と使い方の基本

なんにでも使える基本的なナチュラル洗浄剤。 Pure Soap、アルカリ性pH10.0前後 概要と特徴 昔から暮らしのそばにあった洗浄剤の代表と言えます。 天然...more

ナチュラルクリーニングのアシスト的存在の炭酸水と熱湯の力

ナチュラルクリーニングのアシスト的存在の炭酸水と熱湯の力

ナチュラルクリーニングで使う洗浄剤はどれも環境負荷が低く使っていて精神的にも心地よいものばかりです。それにプラスしてアシスト的に活躍してくれる炭酸水と熱湯につい...more

汚れの種類と性質を把握して、効果的な洗剤をチョイス

汚れの種類と性質を把握して、効果的な洗剤をチョイス

合成洗剤であれ、ナチュラル洗剤であれ化学を利用して掃除をしています。汚れを中和して分解するという概念はナチュラルなものを使う掃除でも等しく効果を発揮します。 ゴ...more

ナチュラルクリーニングの概要やメリットを知る

ナチュラルクリーニングとは? ナチュラルクリーニングと言っても、その定義はとても曖昧なものと言えます。 より自然的な暮らしをしている地域では、さらに自然的な掃除...more

1 2