自然とつながる

二十四節氣、七十二候を感じ取りながら、奥深く味わう自然と暮らし事

記事内に商品のプロモーションが含まれる場合があります。

暦を意識した暮らしの入り口として当ページでは全体の概要をつかめるように二十四節氣を元に自然や暮らしぶりについて紹介しています。

日本の四季を暮らしの中で味わい尽くす

大きなくくりの季節をもっと、繊細に区分けして豊かな自然の流れや情景を情緒的な言葉で表現した暦が日本にはあります。

現代でも暮らしのそばで、美しい言葉で表現された季節の数々を意識すると、季節がただ通り過ぎていくものではなくて、能動的に奥深く味わいたくなるものです。

空気、空の趣、雲、風の匂い、草木の装い、生き物たちの声、太陽の光…季節がグラデーションになって、ふと季節の移ろいの機微を感じる瞬間があります。

暮らしの中に自然を織り込んで、自然の中に私たちが溶け込んで、日々の営みが自然に寄り添うものであればあるほどきっと、暮らしは豊かになる。 日本の暦を意識すると、そんな思いがこみ上げてきます。

日本の和暦(旧暦)

日本の和暦は太陽と月の暦を組み合わせた「太陰太陽暦」で、月日は月の満ち欠けから定められ、新月の日が毎月の1日とされていました。15日は必ず満月で15夜に祈りをささげたり、お盆の時期は満月だったりと、和暦(太陰暦)を意識して暦や雑節を見ていくと迷信では片づけられない自然科学的な根拠にたどり着きます。

現在は新暦によって暮らしは営まれていますが、和暦(太陰暦)も意識するとその本質に触れることができることがわかります。とても奥が深く、理にかなった和暦の暮らしを取り戻したいと思うこともしばしばです。

桃の節句や端午の節句、七夕、重陽の節句などの五節句や、節分、彼岸、八十八夜などの雑節も含めて新暦ではどうしても自然の装い、意味や叡智も含め、味わいつくせないことも多くあるのに気づかされます。

自然に寄り添う二十四節気と七十二候

季節は太陽暦をもとにした四季をさらに二十四等分して二十四節気とし、さらに七十二等分して、七十二候として定め、繊細な季節の移ろいを暦として取り入れていました。

二十四節気を表現する言葉は抽象性を感じるのに対して、七十二候はその時期にみられる自然の中の情景をそのまま言葉にして表現しています。それらは農作業の目安として農事暦の役割も持ちます。

そんな日本の暦は暮らしを豊かに味わうエッセンスとして現代こそ大切なもののように思います。

旬のものを味わい、風習や行事、手仕事を楽しむためのヒントとしても、二十四節気、七十二候を暮らしの中で意識したいものです。

雑節

土用

土用-季節転じるとき

土用とは?大地のエネルギーが満ちる期間 土用とは次の季節へ切り替わっていくグラデーションの18日間の変わり目の期間です。前の季節のエネルギーが極まって転じる時で、次の季節が芽生えるときです。春、夏、秋、冬と年4回あります。 …