自然とつながる

白露

白露・二十四節氣

記事内に商品のプロモーションが含まれる場合があります。

白露(はくろ)9月7日~9月21日頃

残暑も収まり、夜中に冷えた空気が露として朝には草花に降ります。朝日に光る雫が涼しさと共に秋が深まってきたことを感じさせます。

この時期の自然の営みとくらし

台風が本格的に日本にやってきて、つかの間の嵐と共に大気や自然が浄化されていくようです。秋の空は天気が変わりやすく、秋雨前線がかかり始めるように。まるで梅雨のように雨が多くなる時期でもあります。

富士山の閉山日にあたる頃に降る雨は御山洗い(おやまあらい)と呼ばれ、山を清める雨として言い伝えられているそう。

空を見上げれば、うろこ雲やひつじ雲がみられ、鈴虫の音が響き渡る夜も本格化して、いつの間にか秋らしさを感じる瞬間が多くなるでしょう。

朝と夕方の涼しさが際立ち、草花には露が降りるように。 白、桃や朱色の様々に彩られたオシロイバナが夕暮れ時に咲いているのがみられ、 赤とんぼが飛び交い、橙色の夕日が映えるひと時です。

この時期には尾の長さが際立つ野鳥の鶺鴒(せきれい)の鳴き声が聞こえ始めてきます。交代するように春の渡り鳥のツバメは南へと旅立っていきます。

夏バテ気味で疲れていた身体も落ち着き、新しい場所に行きたくなったり、たまっていた暮らし事にも取り組みたくなるポジティブな気持ちが沸々と沸き起こる季節へと入ります。読書の秋、食欲の秋、実りの秋、様々な活動を通してよりアクティブに秋を堪能していきましょう。

風物詩

赤とんぼ、秋の七草、重陽の節句、オシロイバナ、鈴虫

七十二候

草露白し(くさのつゆしろし)9月8日~9月12日頃

空気が夜に冷えて、朝日に光る露となって降りるころです。朝夕は涼しさが際立ってきます。

鶺鴒鳴く(せきれいなく)9月13日~9月17日頃

鶺鴒が鳴き始める頃です。神話に登場するイザナギとイザナミに男女の交わりを教えたという逸話から、恋教え鳥とも呼ばれます。

玄鳥去る(つばめ去る)9月18日~9月22日頃

渡り鳥のツバメが南に旅立っていく頃です。これから冷たい空気が運ばれてくる合図です。

旬の恵みや草花

秋の七草

葛(くず)、すすき、萩(はぎ)、桔梗(ききょう)、なでしこ、おみえなし、藤袴(ふじばかま)の草花を指すのが秋の七草。秋が深まりながら、それぞれに咲いていきます。

しゃくっとした歯ごたえと、みずみずしくさっぱりとした果汁が口いっぱいに広がる梨。アスパラギン酸やクエン酸で夏の疲れを癒してくれます。

なす

紫の花も美しく、やがてなすを実らせます。旬は6月~9月、夏が終わっていくことを感じさせる野菜です。揚げびだしや焼きナス、漬物など、様々になす料理を楽しめるシーズンを迎えます。

昆布

グルタミン酸が豊富で、うま味がたっぷりな出汁には欠かせない昆布の旬が到来です。日本料理には太古の昔から使われてきた記録が残ります。

この時期の行事

重陽(ちょうよう)の節句

陽数の極である9が重なる日の9月9日が重陽の節句(菊の節句)になります。菊料理や菊のお酒などをこしらえて長寿を祈る日なのですが、新暦の9月9日はまだ菊の開花期ではなく、新暦の10月14日前後くらいが本来の旧暦の9月9日の季節感となります。そのため一月後(10月14日頃)に重陽の節句として行事が行われたり、菊は菊でも夏菊の品種を用いたり、菊をモチーフにした和菓子などが作られたりするようです。

筥崎(はこざき)八幡宮の放生会(ほうじょうや)大祭

博多、筥崎八幡宮で戦乱の世に命をいつくしみ、秋の実りに感謝をするという名目で行われきた、千年以上前から催されている由緒ある祭り。 ガラスで作られた音を奏でる笛のようなビードロ細工と呼ばれる工芸品や博多ちゃんぽんなどの名物も並びます。