穀雨(こくう)4月19日~5月4日頃
様々な穀物の成長を促す雨が降る頃。この時期の春雨は恵みの雨として季節を象徴しています。夏の始まりを告げる八十八夜を迎える時期となります。
この時期の自然の営みとくらし
穀物を育む雨は瑞雨(ずいう)、草木を潤す雨は甘雨(かんう)、春の長雨は春霖(しゅんりん)、花の開花を促す雨は催花雨(さいかう)などなど、このころの雨には日本語としての表現もとても豊かにあります。
この時期の雨は作物や草木にとっての恵みの雨として一雨一雨に豊穣の願いが込められると同時に雨の季節を情緒深く味わうとする豊かな精神性を反映しています。晴れの日と雨の日が良い塩梅で訪れる春の気候は、畑や山野、花々の順調な成長を見守っているかのようです。
日が伸びて夜明けも速くなってきたのを体感する頃。早朝の朝焼けの中での散歩は、春の匂いと陽気に包まれ、静かに春を欲張りに味わえるひとときとなります。
川辺などで、芽を出し始めているのがみられるようになるのは、葦(あし)と呼ばれる植物。 日本の夏に趣を与えてくれる、よしずやすだれの素材にも使われます。春の季語でもある「葦牙(あしかび)」という言葉は錐(きり)や角(つの)のように鋭く伸びていく草姿を現しています。
道端のよもぎが生い茂っている姿に出会うほどに旬を迎えています。古来より日本の暮らしにあった薬草のひとつ。別名もちぐさとも呼ばれ、この時期の旬の味覚でもある草餅の材料にもなります。ヨモギが香るおもちとあんこの相性が抜群の和菓子です。
開花期を迎え、美しく咲き誇るのは牡丹の花。華やかな趣が春の深まりを一層引きたてます。数々の詞歌に詠まれてきた春の風物詩の一つです。天香国色、百花王などの名誉ある別名は牡丹の花への称賛の証。
立春から数えて八十八日目の夜が訪れるのもこの頃。もうすぐ初夏を迎え、「八十八夜の別れ霜」という言葉もある通り、霜の心配もなくなくなる季節です。 縁起の良い農の吉日の日でもあるとされ、種もみを蒔いて稲の苗づくりをしたり、茶摘みが始まる時期です。新暦では5月1日、2日かあたりとなります。
八十八夜に摘まれた茶葉は昔から長寿の薬になるという逸話も残ります。ほのかな甘みと、優しく香る新茶が楽しめる季節の到来です。
風物詩
草餅、ぼたん、茶摘み
七十二候
葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)4月20日~4月24日頃
水辺の葭(葦)が芽吹き始める頃です。秋には穂を実らせ、よしずやすだれなどの素材として使われます。
霜止んで苗出ず(しもやんでなえいず)4月25日~4月29日頃
霜が降りることはなくなり、苗たちも健やかに生長していく頃。種もみも芽を出し、田植えに向けて準備もはじまります。
牡丹華さく(ぼたんはなさく)4月30日~5月4日頃
牡丹の花が開花を迎える頃。華やかで存在感のある趣は百花の王とも呼ばれているほどです。
旬の恵みや草花
新ごぼう
旬は4月~5月で、柔らかくて食べやすい新ごぼうが楽しめる季節となります。薬草として日本に伝わりましたが今日では、日本料理には欠かせない根菜となりました。日常の料理の食材として使われるのは世界的にみても日本だけなのだそう。食物繊維たっぷりで腸の健康にも活躍してくれます。きんぴら、かき揚げ、サラダなどで美味しく頂きましょう。
こごみ
ワラビ、タラノメ等とともに日本人にとって、古くから馴染み深い山菜のひとつです。5月上旬から6月中旬に渦巻状に丸まった若芽を摘み取ります。 ぬめりのある食感が特徴で、わらびやぜんまいよりもくせがなく美味しく頂けます。おひたし、サラダ、ゴマ和え、天ぷらなどに。
新茶
早ければ4月の下旬頃から流通し始めます。お茶は年に4回ほど収穫期を迎えますが、その中でも冬を超えて最初に摘まれるお茶は栄養分がとても豊富。新茶にはうま味成分もたっぷりで香りも優しく、マイルドな飲み心地も味わえるのです。縁起物としてお土産などにも喜ばれる新茶は要チェックです。
藤
4月下旬から5月の上旬に開花期を迎える藤。つる性の植物で、しだれる様に伸びて咲く姿が印象的。この時期の庭園の散策には藤の観賞が目的となるくらい見応えのある光景が広がります。宮城県の金蛇水神社や茨城県の笠間稲荷神社などの境内も名所と言えるでしょう。 栃木県の足利フラワーパークでは夜間のライトアップによって幻想的に演出され、多くの人で賑わいます。